プロが選ぶ温泉宿『月の湯温泉』

プロが選ぶ温泉宿 名湯・秘湯★百湯の温泉地を検索する 月の湯温泉

Vol . 2198

月の湯温泉 翠泉閣

静岡県 沼津市 下香貫

1つ星格付け評価

Tsukinoyu Onsen

月の湯温泉

Presented By 星★聖

月の湯温泉 (静岡県)

ホテル・旅館の宿泊予約 名勝・史跡★百景

プロが選ぶ温泉宿≫ 月の湯温泉

アフィリエイト広告を利用

月の湯温泉つきのゆおんせんとは?

静岡県沼津市下香貫の徳倉山の山麓に位置する、国道414号 静浦バイパスの香貫地区と大平地区を結ぶ沼津アルプストンネル近くにある、昭和時代の1972年に創業した割烹旅館「翠泉閣」の自家源泉。

創業前の1969年に掘削に成功。その年の7月20日にアームストロング船長率いるアポロ11号が人類史上初の月面着陸を成し遂げたことにちなみ、"月の湯温泉" と名付けられた。

泉質は県内でも非常に珍しい中性の 含鉄(Ⅱ)-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉冷鉱泉 で、黄褐色のにごり湯となっている。

沼津御用邸記念公園だけでなく、牛臥山公園にも行こう! 特に芝生広場となったプライベート感が残る大山巌別荘跡がおすすめで、小浜海岸から歩いてアクセスできるよ! ~ 月の湯温泉 編 ~ 温泉マイスター 星★聖(ほし たかし)

月の湯温泉の宿ランキング

月の湯温泉

月の湯温泉に宿泊するならこの宿!

翠泉閣
翠泉閣
月の湯温泉でランキング1位の温泉宿翠泉閣

1994年に事業着手し、2023年3月27日に暫定2車線で供用開始となった静浦バイパス。実はまだ第1期工区が終わっただけで、伊豆長岡温泉 へと抜け国道414号の慢性的な渋滞が解消される日は、まだまだ先となりそうだ。

そんな静浦バイパスの沼津アルプストンネル近くにある温泉宿が、1972年創業の割烹旅館『翠泉閣』だ。

近くにある温泉宿…と書いたが、全長1177mの沼津アルプストンネルは、2015年2月に掘削が開始され2018年2月に貫通したので、正確には『翠泉閣』の近くにトンネルが掘られたわけだ。

ちなみに2016年9月に命名されたこのトンネルに掲げられた "沼津アルプストンネル" の揮毫は、地元の静岡県立沼津西高等学校の芸術家書道専攻の生徒によるものだ。

と、ここで「エッ!? 沼津にアルプスがあるの?」と思われた方も多いだろう。静岡県人の私でさえ初めて耳にした時には、ムムムっ!?となったのを覚えている。

沼津アルプスとは、いつ頃から言われ出したのかはわからないが、香貫山・横山・徳倉山・志下山・小鷲頭山・鷲頭山・大平山へと続く山稜線をいう。アルプスのように山々が連なり稜線をなし、起伏が激しく本格的な登山が楽しめ眺望も素晴らしい…とのことからそう名付けられたようだが、一番高い鷲頭山ですらわずか392mしかない低山なので、驚かれるのも無理はない。

最高峰で比較すると、本家本元のアルプス山脈の最高峰のモンブランが4810m、北アルプスの奥穂高岳が3190m、中央アルプスの木曽駒ケ岳が2956m、南アルプスの北岳が3193m、そして沼津アルプスの鷲頭山が392mとなるので、やはりムムムっ!?という反応は間違っていないだろう。

それはさておき、まだ沼津アルプストンネルも香貫大橋も無かった頃、私はよくこの辺りを営業で周っていたのだが、三島や函南方面へ抜けるには県道144号の横山トンネルから徳倉橋を渡って行くか、ぐるっと黄瀬川経由で行くしかなく渋滞で苦労した。

現在は沼津アルプストンネルのおかげでアクセスにも柔軟性ができ、新東名高速 長泉沼津ICや東名高速 沼津ICからこの『翠泉閣』へのアクセスも、従前の沼津の市街地を抜ける国道414号ルートも、ぐるっと伊豆縦貫道を使って函南方面からアクセスするルートも、時間的に大差なくなっている。利便性が良い時代になったものだ…。


翠泉閣

そんな『翠泉閣』は、昭和レトロな雰囲気が漂う昔ながらの温泉旅館だ。茶櫃が置かれた座卓に和座椅子、金庫に小さめのテレビ、そして観音開きの吊り押入れがある広縁…と、絵に描いたような温泉旅館で、昭和を懐かしむ人間にとっては嬉しいポイントだ。

大浴場の岩風呂には2つの湯舟があり、黄褐色なのが1969年に湧いた月の湯温泉の含鉄(Ⅱ)-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉の冷鉱泉で、無色透明な方が、清流として知られる 柿田川 水系の富士山の湧き水となる。

いずれも温度が低いため加温されての湯浴みとなるが、源泉が大浴場のすぐ傍にあり、有馬 の金泉・銀泉とはいかないものの、色の異なる湯舟が並ぶ光景はなかなか興味深く、これも嬉しいポイントだ。

また上階の客室からの眺めが、意外と言っては失礼なのだがなかなか良く、密集した市街地の様子や 沼津御用邸記念公園香貫山 越しの富士山などが見渡せる。宿が内陸部に建つため期待していなかった分、これまた嬉しいポイントとなる。

沼津御用邸記念公園牛臥山公園 へも歩いて行ける距離にあり、いやいやなかなか駅前のホテルに泊まるより乙じゃない…と思わせる『翠泉閣』。

宿泊だけでなく日帰り入浴も可能なので、是非伊豆の旅の帰り道には『翠泉閣』に立ち寄ってみてほしい。昭和を懐かしむ人、昭和萌えを期待している人にはおすすめの温泉宿だ!


≫『翠泉閣』の宿泊プランを見る!

JTB 限定プラン るるぶプラン じゃらんプラン ゆこゆこプラン Yahoo!プラン 楽天プラン
温泉マイスター 星★聖(ほし たかし)
番外:熱海温泉を直送
KKR沼津はまゆう(国家公務員共済組合連合会沼津保養所)
月の湯温泉で番外の温泉宿KKR沼津はまゆう

翠泉閣の近くに建つ、駿河湾に沈む夕日と富士山の絶景が魅力の温泉宿。月の湯温泉ではなく、自家源泉も無く、熱海温泉からの運び湯となるため番外として掲載。

じゃらんプラン Yahoo!プラン 楽天プラン
泉質
単純温泉 二酸化炭素泉 炭酸水素塩泉
塩化物泉 硫酸塩泉 含鉄泉
硫黄泉 酸性泉 放射能泉
♨含鉄(Ⅱ)-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉
泉質とは?
泉温
月の湯温泉の泉温
泉温とは?
液性【pH】
月の湯温泉の液性・pH
液性とは?
温泉の効能【適応症】
関節リウマチ
変形性関節症
腰痛症・神経痛
五十肩
打撲・捻挫
運動麻痺 冷え性
末梢循環障害
胃もたれ
腸のガス
高血圧 糖尿病 高コレステロール血症
喘息・肺気腫 痔の痛み 自律神経失調症
睡眠障害 うつ状態 疲労回復
健康増進
切り傷 皮膚乾燥症 アトピー性
皮膚炎
尋常性乾癬
表皮化膿症
慢性湿疹 痛風
飲泉不可!
※適応症は『 温泉法(平成26年改正)』に基づく ※詳しい泉質や飲泉の可否は源泉ごとに要確認 適応症とは?

月の湯温泉の地図

月の湯温泉の基本情報

名称 ♨ 月の湯温泉
読み方 つきのゆおんせん
英訳 Tsukinoyu Onsen
Tsukinoyu Hot Spring
所在地 静岡県 沼津市 下香貫林ノ下2031-5
アクセス 🚘 現在地 からの ルート所要時間
高速バス 🚍 高速バスを探す‼
観光地 沼津御用邸記念公園
牛臥山公園
沼津港大型展望水門 びゅうお
ゴルフ場 静岡県のゴルフ場予約
グルメ情報 🍜 月の湯温泉のうまい店
クーポン 🈹 静岡県の割引クーポン!!
遊び・体験 🏄 月の湯温泉の遊び・体験 注目
ツアー 👪 月の湯温泉への厳選ツアー