用宗みなと温泉とは?
静岡県静岡市の西方、遠く富士山を望む しらす漁 で知られる 用宗漁港 内に湧く温泉で、かつてのマグロの加工場だった漁港の建物をリノベーションして、平成末期の2018年12月22日に誕生した日帰り温泉施設「用宗みなと温泉」の自家源泉。源泉名は「用宗1号泉」。
2018年3月19日より漁港内でロータリー式工法による掘削工事が行われ、地下1000mから湧いた源泉で、泉質はpH8.2の ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。
日帰り温泉施設では、男湯は開放的な露天風呂より、女湯は露天風呂に設けられたユニークな「富士見小屋」より、港越しに富士山が眺められる。
用宗漁港内にある漁協直営の「どんぶりハウス」で、出漁した日にしか食べられない水揚げされたばかりの「生しらす丼」を食べてみて!
~ 用宗みなと温泉 編 ~
用宗みなと温泉の評価


用宗みなと温泉の広告
用宗みなと温泉の宿ランキング
用宗みなと温泉
用宗みなと温泉に宿泊するならこの宿!
日本色 NIHON IRO
日本色 NIHON IRO
静岡市駿河区の安倍川以西にある、用宗街道と言われるかつての国道150号、現在の県道416号沿いに開けた、しらす漁が盛んな用宗漁港を抱え昔ながらの漁村の面影が残る "用宗"。戦国時代に今川氏配下の一宮元実が築城した「持舟城」がその名の由来とされ、今も城址が残る。
駿河湾を望む用宗海岸は、明治時代の1909年にJR用宗駅ができると昭和時代の中頃まで、四季を問わず多くの人で賑わったという。この頃の浜は今よりも遥かに広かったといい、"浜行き" の行楽客が多かったという。
ところが1950年代より海岸線の浸食が進み、1960年より防潮堤を、1971年からは沖合に離岸堤を造るも浸食は止まらず、みるみると浜が削られていった。
一方で漁業の方は、今まで伝馬船に積みかえ浜から水揚げしていたのを漁船から直接水揚げすべく、1953年に桟橋が建設されたが同年の台風であっけなく全壊。これを受けて1956年に掘り込み式にて「用宗漁港」が建設されるも隆盛は長くは続かず、やがて衰退し町の活気も薄れて行った。
そんな折、1991年より「用宗フィッシャリーナ」の建設が始まり、1994年に農林水産庁より新マリノベーション構想が打ち出されると、地元の期待も膨らんだ。だが浸食対策の「広野海岸公園」は造られたものの、市政の影響もありいつしかレジャー構想は立ち消えとなり、人口減少や景気後退も追い打ちをかけ、漁港周辺にはまた冷たい風が吹くようになった。

それから20年近くの歳月が流れた平成末期の2017年、突如株式会社CSAtravelが中心となって "用宗" の再開発事業が動き出し、その手始めとして空き家をリノベーションして2017年7月にオープンしたのが、この『日本色 NIHON IRO』だ。
フィリピンパブなどがあった漁港エリアにも、用宗みなと横丁「MINATO YOKOCHO」が誕生し、2018年5月4日の海鮮料理の「次郎丸」を皮切りに次々とお店が開業し、2018年12月22日に日帰り温泉施設「用宗みなと温泉」がオープンすると、それを契機に周辺の再開発も加速化し漁港周辺は一変した。

火付け役となった『日本色 NIHON IRO』は、古民家をリノベーションした古き良き時代の和の香りが漂う個性的な宿で、囲炉裏や七輪で炭火バーベキューなども楽しめる。
「KOYA」と呼ばれる一棟貸しの宿となり、千草・撫子・青藍・翡翠など日本らしい名が付く客室棟はそれぞれ趣も異なり、今度はあの建物に…とリピートする楽しみも生れる。
そしてこの『日本色 NIHON IRO』のグループ施設となっているのが前述の「用宗みなと温泉」で、宿泊者は無料で何度でも入浴できるようになっている。
『日本色 NIHON IRO』自体に温泉は無いものの、宿からは400mの一本道で5分も歩けば用宗漁港へ出て「用宗みなと温泉」で湯浴みが愉しめ、湯上りには隣のクラフトビール醸造所の「West Coast Brewing」で至高の一杯が味わえる。また帰り道には、海辺の道を散策しながら宿へ向かうというのも乙だろう。

翌朝、朝寝坊をしたならば、海から聞こえるエンジン音で目が覚めるかもしれない。用宗のしらす漁は、例年3月21日に解禁となり翌年の1月14日まで行われ、3艘一組で行うのが用宗の漁法なのだが、早朝 我先にと一斉にしらす漁の船がエンジン全開で港を後にして行く。
この光景は圧巻なので、散歩がてら浜に向かうのも良いだろう。宿泊棟にもよるが1~2分で浜に出るはずだ。左手より出航した漁船が扇状に展開して行くのが見えるだろう。早起きして朝日を拝み、海岸沿いを散策しながら待つのもアリだろう。
また用宗漁港にある漁協直営の「どんぶりハウス」の水揚げされたばかりの「生しらす丼」は格別だ。しらす漁の期間は年間300日あるが荒天時は出漁しないので、ありつけるかどうか、ここは運試しと行きたい。
とは言え心配する必要は無い。青空のもと潮風が心地よい漁港で食べる「釜揚げしらす丼」も極上なので、是非とも用宗に来たら「どんぶりハウス」に立ち寄ってほしい。また毎年春に「用宗漁港まつり」が開催されるので、それに合わせて訪れるのも良いだろう。
最後に余談ながら用宗漁港の西防波堤は釣りのメッカで、アジやクロダイを中心にタチウオやコハダ・カサゴなどを狙って多くの釣り人が足を運ぶ。釣り好きの方は、滞在中に挑戦してみるのも良いだろう。
また潮風にあたりながらの夜釣りも気持ちよく、満月の夜は東伊豆とともに神秘的なムーンロードで知られる用宗海岸だけに、真っ直ぐに伸びる幻想的な光の道が見られるだろう。これも運試しとなるのだが…。
≫『日本色 NIHON IRO』の宿泊プランを見る!
第2位
ビル泊
静岡中心市街地の宿泊となり、場所は「用宗みなと温泉」から離れるが、宿泊特典としてもれなく「用宗みなと温泉」の入浴券が付くプランがある。JR東海道線で2駅とそこそこ距離があるので注意!
参考:温泉なし
The Villa & Barrel Lounge
温泉は無いが、「用宗みなと温泉」の向かいに建つクラフトビール醸造所が運営する、客室に生ビール専用サーバーが設置されていて好きなだけクラフトビールが飲み放題となる、ビール好きには堪らない夢のようなホテル!
泉質 | ||
---|---|---|
単純温泉 | 二酸化炭素泉 | 炭酸水素塩泉 |
塩化物泉 | 硫酸塩泉 | 含鉄泉 |
硫黄泉 | 酸性泉 | 放射能泉 |
♨ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
泉温 |
---|
![]() |
液性【pH】 |
---|
![]() |
温泉の効能【適応症】 | ||
---|---|---|
関節リウマチ 変形性関節症 |
腰痛症・神経痛 五十肩 |
打撲・捻挫 |
運動麻痺 | 冷え性 末梢循環障害 |
胃もたれ 腸のガス |
高血圧 | 糖尿病 | 高コレステロール血症 |
喘息・肺気腫 | 痔の痛み | 自律神経失調症 |
睡眠障害 | うつ状態 | 疲労回復 健康増進 |
切り傷 | 皮膚乾燥症 | アトピー性 皮膚炎 |
尋常性乾癬 表皮化膿症 |
慢性湿疹 | 痛風 |
飲泉不可! |
用宗みなと温泉の地図
用宗みなと温泉の基本情報
名称 | ♨ 用宗みなと温泉 |
---|---|
読み方 | もちむねみなとおんせん |
英訳 | Mochimune Minato Onsen Mochimune Minato Hot Spring |
所在地 | 静岡県 駿河区 用宗2-18-1 |
アクセス | 🚘 現在地 からの ルート と 所要時間 |
高速バス | 🚍 高速バスを探す‼ |
観光地 | ‣広野海岸公園 ‣徳願寺 ‣円山花木園 |
ゴルフ場 | ⛳ 静岡県のゴルフ場予約 |
グルメ情報 | 🍜 用宗みなと温泉のうまい店 |
クーポン | 🈹 静岡県の割引クーポン!! |
遊び・体験 | 🏄 用宗みなと温泉の遊び・体験 ![]() |
ツアー | 👪 用宗みなと温泉への厳選ツアー ‼ |