梅ケ島温泉郷とは?
山梨県との県境に近い標高約1000mの静岡県静岡市葵区の北部、一級河川の清流 安倍川の源流域の県道29号 梅ヶ島街道沿いに開けた温泉地で、梅ヶ島温泉・梅ケ島新田温泉・梅ケ島金山温泉・コンヤ温泉 の総称。
かつては湯治場として栄え "信玄の隠し湯" のひとつとも言われる温泉地で、源泉により泉質は異なるがいずれも療養効果が高く、平成時代の2017年5月15日に静岡県で2番目の「国民保養温泉地」に指定されている。
また 紅葉の名所 としても知られる他、歌集『梅ヶ島遊草』を詠んだ吉井勇の歌碑が建つ「おゆのふるさと公園」や「梅ヶ島七滝」「梅ヶ島梅園」などがある。
梅ヶ島七滝(安倍の大滝・赤水の滝・三段の滝・温泉湯滝・鯉ヶ滝・宝月の滝・藤代の滝)を巡ってみよう! 特に紅葉シーズンの赤水の滝はライトアップも行われキレイだよ!
~ 梅ケ島温泉郷 編 ~
梅ケ島温泉郷の評価


梅ケ島温泉郷の広告
梅ケ島温泉郷の宿ランキング
梅ケ島温泉郷
梅ケ島温泉郷に宿泊するならこの宿!
おもいでの宿 湯の島館
おもいでの宿 湯の島館
静岡県静岡市葵区の北部、梅ヶ島街道と言われる県道29号 梅ヶ島温泉昭和線の北端に、林業ではなく金鉱山で栄えてきた梅ケ島がある。あの高品位な小判として知られる慶長小判なども、この梅ヶ島金山の金により駿河金座で鋳造されていた。
そんな梅ケ島が静岡市へ編入されたのは昭和時代の1969年1月1日で、その当時の人口は1385人だった。それが1000人を切り、500人を切り、そして現在はというと300人にも満たないまでに減っており、温泉地の賑わいも右肩下がり…というのが、私が静岡に住み始めてからの印象だった。
それが2017年5月15日に、温泉法に基づき環境大臣により静岡県で2番目の「国民保養温泉地」に梅ケ島温泉郷が指定されると、地味ながら大きく印象を変えていった。
今も昔も泉質が良いのは変わりないが、温泉宿の相対的評価が格段に上がった。温泉地の整備が進み施設もリニューアルされ、明るさを取り戻しつつあることは、宿の皆さんや行政の努力の賜物とも言える。
一方で "梅ケ島温泉郷" と言いつつ、今まで日帰り温泉も含め "観光地" としての認識しか無く観光目的でしか訪れていなかった人たちが、「国民保養温泉地」となったことで滞在型の "温泉地" として宿泊先に選ぶようになった。
梅ケ島のイメージが、観光地>温泉地 から 観光地<温泉地 となった感じで、滞在することにより改めて梅ケ島温泉郷の温泉宿としての素晴らしさに気づいてくれた…というのも大きい。
とにもかくにも昨今の梅ケ島温泉郷の温泉宿としての評価は非常に高く、事実、今まで縁の無かった『温泉総選挙』においても、温泉総選挙2024の美肌部門で全国5位に輝いている。
ちなみに地元の方々も含め静岡市もあまりこだわりが無く曖昧なのだが、狭義の意味での「梅ヶ島温泉」は "ヶ" で、広義の意味での「梅ケ島温泉郷」や地名の「梅ケ島」は "ケ" にするのが、一般的とは言わないが本来の使い分けとなる。
そんな梅ケ島温泉郷の中核をなす梅ヶ島温泉は、よく "濃い温泉" と言われる。本来 "濃い温泉" という表現は、温泉成分が豊富なお湯に対して使われるものだが、梅ヶ島温泉の成分総計は248mg/kgしかない。それなのに "濃い温泉" と称されるところに、この梅ヶ島温泉のお湯の神秘性がある。
多くの源泉が動力により人工的に汲み上げているのに対して、この梅ヶ島温泉は12ある源泉すべてで動力は使われていない。1号こそ掘削自噴だが、あとの2~12号は自然湧出していて、掘削自噴も最初の掘削のみでその後は湧き出ているわけで、動力を使った源泉とは明らかに異なる。
これぞ本物!と言える岩肌から滴り落ちる極上の自然湧出温泉は、pH9.6のアルカリ性でぬめりのある単純硫黄泉で、成分総計248mg/kgに対してメタケイ酸が58.1mg/kgも含まれている。
美肌部門で全国5位に輝くのも伊達ではない訳で、そもそも療養効果が高い泉質でなければ「国民保養温泉地」に指定されるわけもない。
そのことは梅ケ島の歴史が物語っていて、古くから湯治場として栄え "信玄の隠し湯" の1つとされ、徳川家康・徳川秀忠・勝海舟・清水次郎長・山岡鉄舟・乃木希典なども湯治に訪れた記録が残る。また戦時下では負傷した兵士の療養のために、梅ケ島は帝国陸軍病院 分院として接収されている。
また大正時代の1913年に編纂された、全47冊に及ぶ安倍郡町村誌の第12号『安倍郡梅ヶ島村誌』に、"言い伝えによれば遠い昔、仙人が林の中に分け入り発見し、その後 応神天皇が黄金湯の名を授けた" という記述も見られる。
もしこの口伝通りなら、古墳時代前期の応神天皇の時代にはその存在が明らかになっていたこととなり、"効能高き開湯1700年の歴史ある温泉地" という表現も頷ける。
参考までに、梅ケ島新田温泉と梅ケ島金山温泉の泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩泉となり、コンヤ温泉は梅ヶ島温泉と同じ単純硫黄泉ながらpH10.3と強アルカリ性で、メタケイ酸もさらに多く含まれている。

と、長々梅ヶ島温泉について書いてきたのだが、そんな中でご紹介したい宿は…となるとなかなか難しく、良い意味で便宜的に『おもいでの宿 湯の島館』を挙げておく。
和のテイストを色濃く感じる畳敷きの床に五右衛門風呂が特徴的な「風の湯」、静けさ漂う優しい色使いで統一された「林の湯」、炎を感じさせる赤が基調の「火の湯」、ごつごつとした岩でつくられた洞窟風呂の「山の湯」と、武田信玄の"風林火山"にちなんで名づけられた4つの貸切風呂が魅力の温泉宿だ。
だが前述したように、梅ヶ島温泉に限らず梅ケ島温泉郷全体の宿レベルが格段に上がり、どこも甲乙つけがたいほど魅力的な温泉宿ばかりで、ここがおすすめと1つに絞るのは非常に難しい。それが「国民保養温泉地」となった現在の梅ケ島温泉郷の姿であり、声を大にして言いたい。
少なくともこのページで紹介している温泉宿は、どれも皆おすすめの宿であり、あとは皆さんの好みで選んで頂ければと思う。

最後に余談ながら、梅ケ島はその標高差から梅も桜も開花時期が微妙にズレる。そんなことから「梅ヶ島梅園」「コンヤの里さくら園」が穴場的なスポットとなっている。
今でこそ訪れる人も増えたが、私が初めて訪れた頃は梅園も桜園もこんなに広大な花園を独り占めしていいのか…という感じで、満開時でも誰にも会うことは無かった。
穴場の名所!?という言葉が日本語として正しいのかわからないが、そんな感じでおすすめだ。是非とも満開時を狙って訪れてみてほしい!
≫『おもいでの宿 湯の島館』の宿泊プランを見る!
第2位
湯心の宿 旅館いちかわ
静岡産のすき焼きや牛陶板焼き・しし鍋などが人気の宿で、とろとろのお湯が源泉かけ流しで愉しめる宿。昔ながらの温泉卓球も楽しめるよ!
第3位
大野木荘
〝天然の化粧水〟とも称されるph10.3の強アルカリ性の硫黄泉のコンヤ温泉を、花・鳥・風・月の4つの露天風呂・岩風呂で、すべて貸切で気兼ねなく堪能できる泉質と貸切風呂が自慢の温泉宿。
第4位
清香旅館
"信玄の隠し湯" と言われた湯の花が浮かぶ至高の硫黄泉を、源泉かけ流しのぬる湯と適温の温泉で愉しめる。湯上りには、駿河シャモの鍋や梅ケ島の地の食材をつかった郷土料理などが味わえる。
泉質 | ||
---|---|---|
単純温泉 | 二酸化炭素泉 | 炭酸水素塩泉 |
塩化物泉 | 硫酸塩泉 | 含鉄泉 |
硫黄泉 | 酸性泉 | 放射能泉 |
【梅ヶ島温泉】 ♨単純硫黄泉 【梅ケ島新田温泉】 ♨ナトリウム-炭酸水素塩泉 【梅ケ島金山温泉】 ♨ナトリウム-炭酸水素塩泉 【コンヤ温泉】 ♨単純硫黄泉 |
泉温 |
---|
![]() |
液性【pH】 |
---|
![]() |
温泉の効能【適応症】 | ||
---|---|---|
関節リウマチ 変形性関節症 |
腰痛症・神経痛 五十肩 |
打撲・捻挫 |
運動麻痺 | 冷え性 末梢循環障害 |
胃もたれ 腸のガス |
高血圧 | 糖尿病 | 高コレステロール血症 |
喘息・肺気腫 | 痔の痛み | 自律神経失調症 |
睡眠障害 | うつ状態 | 疲労回復 健康増進 |
切り傷 | 皮膚乾燥症 | アトピー性 皮膚炎 |
尋常性乾癬 表皮化膿症 |
慢性湿疹 | 痛風 |
飲泉不可! |
梅ケ島温泉郷の地図
梅ケ島温泉郷の基本情報
名称 | ♨ 梅ケ島温泉郷 |
---|---|
読み方 | うめがしまおんせんきょう |
英訳 | Umegashima Onsen Umegashima Hot Spring |
所在地 | 静岡県 静岡市 葵区 梅ケ島 |
アクセス | 🚘 現在地 からの ルート と 所要時間 |
高速バス | 🚍 高速バスを探す‼ |
観光地 | ‣赤水の滝 ‣梅ヶ島梅園 ‣コンヤの里さくら園 |
ゴルフ場 | ⛳ 静岡県のゴルフ場予約 |
グルメ情報 | 🍜 梅ケ島温泉郷のうまい店 |
クーポン | 🈹 静岡県の割引クーポン!! |
遊び・体験 | 🏄 梅ケ島温泉郷の遊び・体験 ![]() |
ツアー | 👪 梅ケ島温泉郷への厳選ツアー ‼ |