晴明神社とは?
京都市上京区の堀川通り沿いにある、中心に五角形が現れる星型多角形の 五芒星 の 晴明桔梗印 で知られる陰陽道の祖と言われる 安倍晴明 を祀った神社で、最近ではパワースポットとして人気の神社。
創建は平安時代で、晴明が没した2年後の1007年に、一条天皇が晴明の遺業を賛え屋敷跡に広大な神社を造営したのが始まり。その後大火などもあり荒廃し、明治時代になってから氏子を中心に少しづつ整備が進み、1905年に現在の「本殿」を建立。昭和時代の1950年には、境内が拡張され堀川通に面するようになった。
その後、1962年に「一の鳥居」が、2004年に「晴明井」が、2005年には「厄除桃」が、2009年には「安倍晴明公像」が整備され、その間2005年に「安倍晴明千年祭」が執り行われている。
また豊臣秀吉が天下を治めた時代には、茶の湯で知られる千利休が晴明神社に隣接して聚楽屋敷を構えていたとされ「千利休居士聚楽屋敷跡」の石碑が建つ。利休が切腹した際に最後に自服した茶は、境内にある「晴明井」の清水だったと言われている。
晴明神社 の 見どころ