わに塚の桜とは?
山梨県韮崎市神山町の武田八幡宮近くの、釜無川に並行して走る県道12号 韮崎南アルプス中央線沿いの開けた農村風景の中にある、こんもりとした「わに塚」の上に咲く一本桜。
武田武大神として武田八幡宮に祀られている日本武尊の御子である武田王の墓とする言い伝えがあることから、「王仁塚」という表記もされる。
樹高17m 根回り3.4m 幹周3.6m 枝張23mの推定樹齢330年超のエドヒガンザクラで、1989年に「わに塚のサクラ」として韮崎市の天然記念物に指定されている。
毎年春になると、周囲の景観と相まって見事な咲きっぷりを見せることから、県内外より多くの観光客がこの一本桜を目当てにこの地を訪れる他、人気アニメ『ゆるキャン△』にも登場したことから、聖地巡礼で訪れる人も少なくない。

わに塚の桜 の 広告
わに塚の桜の幻想的な光景をご覧あれ!
日が傾いた夕暮れ時の、横から光を浴びるわに塚の桜の光景は幻想的で美しいよ!
遠景が絵になる一本桜だよ!
わに塚の桜は、近くで見上げて眺めるよりも、遠景が絵になる桜だよ!
360度ぐるっと一周してみよう!
東西南北、幹の見え方で表情を変えるわに塚の桜を楽しもう!
わに塚の桜 の 魅力



わに塚の桜 の 見どころ

わに塚のサクラ
1989年に「わに塚のサクラ」として韮崎市の天然記念物に指定された、推定樹齢330年超のエドヒガンザクラだ。樹高17mで幹周3.6mと、私が初めて訪れた頃と樹高は変わらないが、この20年で幹周は20cm太くなっている。この場所は、その形がお堂の正面に吊り下げられている鰐口に似ていることから「鰐塚」とか、日本武尊の御子の武田王が眠る古墳だということから「王子塚」とか言われ、昔は「鰐塚の桜」とか「王子塚の桜」という表記も多かったが、やがて「わに塚の桜」が一般的となり、ここにきて天然記念物の名称である「わに塚のサクラ」の表記も多くなった。

南西から見たわに塚の桜
東西南北どこから見ても樹形的にはドーム状で美しいのだが、四方で高低差があるため木の印象は大分異なる。南西から見ると、手前に法面があるため根元が隠れ樹高がかなり低く感じられる。

北東から見たわに塚の桜
北東から見たわに塚の桜は、大きく枝分かれした幹が重なり樹形的には芯が通っているように見え、一番整っているような印象だ。おそらくこの樹形だとわに塚の桜とわからない人も多いと思う。背後に送電線の鉄塔が見えるのが残念!

東から見たわに塚の桜
Y字に大きく枝を広げた東側から見るわに塚の桜が、個人的には一番美しく感じられ四方の中では一番好きだ。わに塚のサクラの案内板も、こちら側に建っており、最も一般的なわに塚の桜と言える。

西から見たわに塚の桜
西側から見たわに塚の桜は、桜の木よりも左手に開けた背後の甲斐の国の雄大な景色に目が奪われる。そういった意味でまたまた違った印象となる。

わに塚の桜と背後の山々
山には疎いので個々の名称はわからないが、南西の道からわに塚の桜を望むと、背後に曲岳方面の山々が見える。その間に韮崎の街があり、釜無川が流れ、国道20号や中央本線が走っている。

わに塚の桜を見上げると…
わに塚の桜の下まで近づいて見上げてみると、ごくごく普通の桜の花の咲き方であり、特別花が多い訳でもない。ここだけ切り取れば決して美しい桜という感じではないのだが、全景、さらには遠景になると魔法がかかる。

遠景が絵になる、わに塚の桜
わに塚の桜はとにかく遠景が美しい。こんもりして周囲が開けているからこそ、この絵になるような美しさが創出されるわけで、特に東側からの眺めはピカイチだ。さらに陽射しを受け光り輝くわに塚の桜の光景は、何とも例えようのない美しさとなる。人気アニメ『ゆるキャン△ SEASON3』でも遠景の美しさが紹介されていた。いつまでもこの眺めが楽しめることを願いたい。

富士山とわに塚の桜
これはカメラでの楽しみとも言えるが、晴れた日には遠く富士山が望め、遠距離から望遠レンズで寄れば、背後に大きく富士山がそびえる写真が撮れる。

わに塚の桜のライトアップ
その年にもよるが、開花期間中には1週間~10日ほど、日没後にわに塚の桜のライトアップも行われる。暗闇に浮かび上がる桜の木は、昼間とはまた違った印象となる。
わに塚の桜 の 見頃・おすすめ時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月桜の見頃 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
わに塚の桜 の 基本情報
名称 | わに塚の桜 |
---|---|
読み方 | わにつかのさくら / わにづかのさくら |
英訳 | Wanitsuka no Sakura Wanitsuka cherry blossom tree |
郵便番号 | 〒407-0042 |
所在地 | 山梨県 韮崎市 神山町北宮地624 |
駐車場 | あり |
お問合せ | 0551-22-1991(韮崎市観光協会) |
公式HP | 韮崎市観光協会 |
アクセス | 現在地 からの ルート と 所要時間 |
登録・指定 | 韮崎市の天然記念物 |
選定・表彰 |