京都府観光ガイド北野天満宮

名勝・史跡★百景 日本の観光名所・おすすめ観光スポットを検索 北野天満宮

Vol . 159

北野天満宮

Kyoto

京都府

4つ星評価

北野天満宮

Presented By 星★聖

北野天満宮(京都)

ホテル・旅館の宿泊予約 プロが選ぶ温泉宿
  1. Home
  2. 京都府観光ガイド
  3. 北野天満宮
北野天満宮をご覧の皆様へ

北野天満宮きたのてんまんぐうとは?

京都市上京区にある、地元では "天神さん" として親しまれている 学問の神様 として知られる 菅原道真 公を主祭神として祀る全国約12000社の天満宮・天神社の総本社。太宰府天満宮 や湯島天神などとともに 合格祈願 で有名な天神信仰の中心的な存在となっている神社で、菅公聖蹟二十五拝 の第25番で 日本三大天神日本三大天満宮 の1つ。

藤原氏による摂関政治が行われた平安時代に都に起きた災いが、903年に心ならずも流罪により大宰府で命を散らした道真公の祟りだとする御霊信仰を鎮めるべく、947年に朝日寺の最鎮らが朝廷の命を受け造営。後に右大臣だった藤原師輔が屋敷を寄贈し壮大な社殿となった。

987年には一条天皇により天下泰平の勅祭が執り行われるとともに『北野天満大自在天神』の神号が与えられ、二十二社 の1つとなった。また1587年に豊臣秀吉が催した「北野大茶湯きたのおおちゃのゆ」が行われた場所としても知られ、境内には「太閤井戸」も残されている。

神前に「飛梅とびうめ」が植わる 国宝 の「御本殿」は、1607年に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称する桃山建築の代表的遺構。壮麗な中門の「三光門」は、後西天皇直筆の『天満宮』の勅額を掲げている他、『文道大祖 風月本主』の扁額が掲げられた「楼門」や、1669年建立の最古級の「絵馬所」、御神木の「影向松ようどうのまつ」、臥牛の「撫牛なでうし」、「松向軒」「梅交軒」「明月舎」の3つの茶室などがある。

早春には「梅苑 花の庭」が、新緑と紅葉時には秀吉が水防のために築いた土塁が残る「史跡御土居のもみじ苑」も公開される。

北野天満宮の3つのポイント

日本三大天神にして二十二社の1つだよ!

国宝の「御本殿」や「三光門」の他、「飛梅」や一枚一枚眺めていると日が暮れそうな「絵馬所」、マリア像のある「織部形石灯籠」、北野大茶湯の「太閤井戸」も見逃さずに! また境内に10以上ある臥牛の「撫牛」を巡って御利益を授かろう!

天神さまの七不思議を巡ろう!

北野天満宮のシンボル的な「星欠けの三光門」の太陽・月・三日月の彫刻と夜空の北極星を探してみよう! また臥牛ならぬ「立ち牛」や御神木の「影向松」、小石をのせて運試しができる"石のせ大黒"として知られる「大黒天の燈籠」などにも注目!

梅苑・もみじ苑の公開時がおすすめ!

2/上~3/下には梅苑「花の庭」が、4/中~6/下の新緑の季節と10/下~12/上の紅葉時には「史跡御土居のもみじ苑」が公開されるよ!

北野天満宮魅力

温泉マイスター 星★聖(ほしたかし) 星★聖

北野天満宮見頃・おすすめ時期

1月初詣
初天神
2月節分祭
梅苑公開
3月梅苑公開
曲水の宴
春祭
4月文子天満宮祭
青もみじ公開
5月  6月夏越の大祓
大茅の輪くぐり
7月大福梅の土用干 8月御手洗祭
棚機祭
9月北野祭 10月ずいき祭 11月もみじ苑公開
御茶壷奉献祭・口切式
曲水の宴
12月もみじ苑公開
終い天神
大福梅の授与

北野天満宮基本情報

名称 北野天満宮
読み方 きたのてんまんぐう
英訳 Kitano Tenmangu Shrine
郵便番号 〒602-8386
所在地 京都市上京区 馬喰町
駐車場 あり
お問合せ 075-461-0005
公式HP 北野天満宮
アクセス 現在地 からの ルート所要時間
登録・指定 国宝
国の重要文化財
選定・表彰 二十二社(下八社)
菅公聖蹟二十五拝 第25番
洛陽天満宮二十五社順拝 第9番
神仏霊場巡拝の道 第95番 など

北野天満宮カテゴリー

北野天満宮地図

北野天満宮PR

湯の花温泉 嵐山温泉