かずら橋とは?
徳島県三好市西祖谷山村善徳にある、シラクチカズラ(サルナシ)を使って架けられた長さ45m 全幅2m 有効幅1.5m 水面上14mの歩行者専用の吊橋で、現在は安全のためワイヤー補強された直路式吊床版橋となっている。
流失した黒部の愛本橋に代わり、甲斐の 猿橋・岩国の 錦帯橋 と共に「日本三奇橋」に数えられる橋で、1954年11月1日に"蔓橋の製作工程"が 国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 に指定されると、翌1955年2月3日に"祖谷の蔓橋"として 国の重要有形民俗文化財 に指定。1986年には "ふるさとが誇りとする橋" の30選の1つとして『手づくり郷土賞』受賞。また2012年10月には、トリップアドバイザーの『死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選』にも選ばれている。
伝説によると、弘法大師が通行に窮する村民のために架けたとも、平家の落人が追手を防ぐために切り落とせる橋を架設したとも言われるかつて13本あった「祖谷のかずら橋」。その中で唯一残されているのがこの「善徳のかずら橋」で、日本で最も知られることから単に "かずら橋" と呼ばれる。
1923年に並行して床板が平らなワイヤー吊橋が出来たことから一時消失していたが、1928年3月に地元の惜しむ声を受け復元。この時、敷綱にワイヤーロープが追加され、毎年架け替えていた橋は負担軽減され3年ごととなった。また毎日19:00~21:30に夜間ライトアップが行われている。
近くに2006年2月19日に観光拠点として開業した「かずら橋夢舞台」や、平家の落人が都を偲び琵琶を奏でたという平家伝説が残る落差40mの「琵琶の滝」がある他、30kmほど離れた東祖谷に「奥祖谷の二重かずら橋」がある。
かずら橋 の 見どころ