荻ノ島環状かやぶき集落とは?
新潟県柏崎市高柳町荻ノ島の山間にある、1991年に『美しい日本のむら景観百選』に選定された、田んぼを囲むように茅葺き屋根の家が点在する環状かやぶき集落。
"荻ノ島かやぶきの里" として親しまれており、田園風景とともに夏にはホタルも舞うまさに日本の原風景とも言えるこの懐かしい景観を求め、四季を通じて多くの観光客が足を運ぶ。
一説には木曾義仲の残党が住み着いたとも伝わる集落には、一周約800mの周回路が設けられており、道沿いに茅葺き民家が建っており、雪国らしい中門造りの古民家も見られる他、「荻ノ島松尾神社」の境内には、市の天然記念物に指定されている「二本杉」が立つ。
2階建の「荻の家」と平屋の「島の家」からなる「荻ノ島かやぶきの宿」では、囲炉裏を囲みながら宿泊体験ができる。

荻ノ島環状かやぶき集落 の 広告
日本の原風景がココにある!
荻ノ島かやぶきの里にて、古き良き時代の農村集落の景色を目に焼き付けよう! いつまで見られるかわからないよ!
荻ノ島環状かやぶき集落を巡る際はマナーを守ろう!
民家に勝手に立ち入ったり覗いたり、住民の迷惑にならないように注意しよう!
荻ノ島かやぶきの宿へ泊まってみよう!
一棟貸切りで囲炉裏のある茅葺き屋根の古民家生活が体験できるよ!
荻ノ島環状かやぶき集落 の 魅力



荻ノ島環状かやぶき集落 の 見どころ

荻ノ島環状かやぶき集落
現地案内板によると、大昔にもうぎの原に沖のような島があり、これを「もうぎケ原沖の島」と呼んでいたのが、いつしか「荻ノ島」となったという。上空から見れば一目瞭然なのだが、田んぼを取り囲むように茅葺き屋根の家が建っているので「環状かやぶき集落」とか「かやぶき環状集落」と言われる。火災により古文書が焼失しており詳しい成り立ちは不明だが、木曾義仲の残党が住み着いたとの記録が残る。

機能的な環状集落
外敵から水田を守りつつ家も田んぼも日照を確保し、貴重な水をエガワと言われる水路を使い効率的に分配した実に機能的な形状だ。合掌造りの世界遺産の白川郷とまではいかないが、赤い点線上の約800mの周回路を巡れば、のどかな日本の原風景を満喫できる。

荻ノ島松尾神社の二本杉
縄文時代中期の石器が発見されたという、集落の鎮守様である荻ノ島松尾神社。その境内に、1985年5月22日に旧高柳町により指定された柏崎市の天然記念物となっている御神木がある。推定樹齢700年超で目通り6.2m&4.5m 根回り11.4m 樹高29mの夫婦杉となっている立派な二本杉だ。

荻ノ島かやぶきの里
私が初めて荻ノ島かやぶきの里を訪れたのは、本当に偶然だった。長岡花火大会へ行った翌日に、たまたま県道12号松代高柳線を走っていてふと「荻ノ島」の看板が目に留まり、通り過ぎたものの引き返し立ち寄ったのがこの集落との出逢いだった。こういう出逢いがあるから、旅はオモシロい!

荻ノ島かやぶきの宿「荻の家」
隣に建つ平屋の「島の家」とともに、一棟貸しの宿泊施設となっている「荻の家」。囲炉裏のある広間の他に6畳の和室が三間あり、大勢での宿泊も可能となっている。囲炉裏を囲みながら地産の山菜や美味い新潟の地酒に舌鼓を打ちながら、のんびりと田舎暮らしを体験してみてはいかがかな?

消滅の危機にある、荻ノ島かやぶきの里
江戸時代の1790年には33戸だった集落は、明治時代の1871年には倍の66戸に、昭和時代の1938年には101戸まで増えたがその後減少に転じ、1965年に89戸、1975年には65戸、2000年には40戸となり、2023年時点で21戸43人にまで減っている。この内茅葺きはこの20年で15棟も消え8棟のみとなっており、いつまでこの眺めが見られるかわからない。

今は無き田園越しの茅葺き民家の風景
"じょんのび構想"の下、様々な連携や取り組みを行い"住んでよし、訪れてよしのまちづくり"を積極的に進めてきた荻ノ島だが、それでも過疎化の流れには逆らえず、空き家も増え姿を消した茅葺き民家も多くなり、私が初めて荻ノ島を訪れた時からすでに10棟以上も姿を消している。この写真の風景すらもう見られない…。

ユネスコの無形文化遺産「茅葺」
「茅葺」は、2020年に『伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術』としてユネスコの無形文化遺産となっているのだが、現代において茅葺き屋根を維持するのは並大抵のことではない。お金はもちろん"茅手"と言われる職人の手配も難しく、そもそも材料となるススキ等の茅の確保が難題だ。あの世界遺産である白川郷ですら苦労している。

日本の原風景、心のふるさと
茅葺き民家がぐるりと田んぼを囲んで建ち並ぶ、今や全国的にも珍しい環状集落の景観は、どこか懐かしく日本人の心の琴線に触れるもので、ただ眺めているだけで郷愁に駆られる。夏にはホタルも舞うこののどかな景観を求め、休日には写真やスケッチを楽しむ人達が日本の原風景を求めやってくる。見られるうちに見ておきたい風景の1つだ!
荻ノ島環状かやぶき集落 の 見頃・おすすめ時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
荻ノ島環状かやぶき集落 の 基本情報
名称 | 荻ノ島環状かやぶき集落 |
---|---|
読み方 | おぎのしまかんじょうかやぶきしゅうらく |
英訳 | Oginoshima Ring Kayabuki Village Oginoshima Kayabuki Loop Village |
郵便番号 | 〒945-1512 |
所在地 | 新潟県 柏崎市 高柳町荻ノ島 |
駐車場 | あり |
お問合せ | 0257-41-3252(荻ノ島ふるさと村組合) |
アクセス | 現在地 からの ルート と 所要時間 |
登録・指定 | |
選定・表彰 | 美しい日本のむら景観百選 (農村景観百選) など |