牛久大仏とは?
茨城県牛久市にある、ギネス世界記録(ギネスブック)にも登録されている日本一の大きさを誇る大仏にして、世界一大きなブロンズ製の仏像。高さ120mで、台座部分を除いた像の高さは100mとなっている。
東京の浅草にある、浄土真宗 東本願寺派の御本山である 本山 東本願寺 の関連施設で「牛久アケイディア」という名の施設内にある。
当初は寺院の施設ということで、ガイドブック等にもあまり紹介されていなかったが、現在は観光スポットとしてテレビをはじめ多くの雑誌に掲載されるとともに、圏央道の開通によりアクセスが良くなったこともあり人気となっている。
園内には季節を彩る草花が植えられており、仏の道の理想郷を具現化した造りとなっている。隣接して墓地である「牛久浄苑」がある。
牛久大仏 の 広告
牛久大仏 の 見どころ
牛久大仏 の 見どころ
世界最大のブロンズ像の大仏
1980年代頃から東京のベッドタウンとして人口が増加し、のどかな農村が市となり、一気に開けた感のある茨城県は牛久市に、見る者の度肝を抜く世界に誇るものがあります。それが、この 『牛久大仏』です。
牛久と言えば、なぜか牛久市に無い牛久沼や河童伝説、ワインなどを連想される方も多いかと思いますが、近年この牛久大仏は、それらと並び牛久を代表するものとなってきました。
建設当初は歴史的建造物でないことやその場所柄からかメディアに露出する機会も少なく、なかなか知名度の上がらなかった牛久大仏ですが、クイズや雑学番組などで登場する機会が増え、それとともに多くの方がその存在を知るようになりました。
ギネス公認のこの牛久大仏は、日本一の大きさを誇るのは当然のこと、現時点では世界一大きなブロンズ製の仏像となっています。
その高さはなんと120mで、台座部分の20mを差し引いても100mという超ノッポな大仏様となっています。100mといっても距離ならイメージできても、高さとなるとなかなかイメージできないものですが、牛久大仏のその高さは、ひと昔前のシンボルタワーと肩を並べるくらいの高さ・・・といった感じの巨大ぶりです。
参考までに、全国各地で同じくらいの高さのタワーを北からあげていくと、「さっぽろテレビ塔」が147m、「千葉ポートタワー」が125m、「横浜マリンタワー」が106m、「京都タワー」が131m、「神戸ポートタワー」が108m、山口の「海峡ゆめタワー」が153mですので、ご存じのタワーがあればこの牛久大仏がだいたいどのくらいの大きさなのか、おおよそ検討がつくかと思います。
ちなみに、世界一大きなブロンズ製の仏像ではあるのですが、単なる大仏としては2002年に完成し、2008年に台座が追加された中国の「魯山大仏」が全高約208m(像高128m・台座80m)で世界一と言われています。
当初158mだったこの魯山大仏は、2008年に台座を追加し高くして208mにしたとかで、いかにも中国らしいのですが、台座を引いても像高108mあり牛久大仏よりも高くなっています。
また大仏に限らず人型建造物としては、インドの「統一の像」が全高240m(像高182m・台座58m)で世界一と言われており、さらに巨大な「シヴァージー像」がムンバイで建設されています。
東大寺の大仏様が掌に乗るデカさ!
「日本一の大仏は?」の問いに、千葉県出身のわたしは小学校で習って以来長い間、鋸山の「日本寺大仏」と答えていましたが、この日本寺大仏は高さ31.05mで、この「牛久大仏」のわずか4分の1しかありません。
牛久大仏のパンプレットでも比較対象として登場している、日本一と誤解されやすい大仏殿は世界一の奈良の「東大寺」の大仏様は、坐像ということもありますがわずか14.98mしかなく、この「牛久大仏」の顔の長さにも及びません。左手の手の平だけで長さ18mありますので、奈良の大仏様は牛久大仏の手のひらに楽に乗ってしまう・・・、そんな計算になります。
もう1つパンフレットに登場しているのが、アメリカ合衆国のシンボルである自由の女神ですが、自由の女神ですら高さ40mですので、いかにこの牛久大仏が大きいのか、ご理解頂けるかと思います。
人差し指が7m、口が4m、足の爪でも1mあるというこの牛久大仏、入園してすぐに展示してある頭部の「らほつ」(仏像の縮れて右に渦巻く頭髪)1個がこれまた直径1mで、重さ200kgと言われており、実にこれが480個頭にのっているというのですから、その頭の大きさと重さにも驚かされます。
デカいついでにご紹介すると、大仏へ向かう参道の途中にある「大香炉」も、これまた大きなもので、日本一の大香炉となっています。
特撮のような、牛久大仏のその光景!
そんな牛久大仏ですが、いざ近づくと、あまりのデカさで、ただただ空を見上げるような形になってしまいます。そんなことから、いつしか比較対象が無くなり、感覚が麻痺するのか、その大きさがわからなくなり、逆にデカさを感じなくなってきます。デカいのはデカいと思うのですが、奈良の大仏様の8倍もの高さがある・・・とは思えなくなってきます。
立像で、高すぎてお顔が遠いことや横幅がないこと、大仏殿などあるわけも無く、そんなことから、大空にポツンとある感じで、威圧感が少なく感じられるからなのかもしれません。
むしろ、この「牛久大仏」の大きさを実感できるのは、牛久大仏に訪れるまでの途中の道端で見る、実写版 ウルトラマンのワンシーンのような、田園風景の中に突如あらわれる、大仏様の光景の方かもしれません。
わたしみたいに、牛久大仏を目指して車を走らせている人間は、事前にその存在を知っていますのでそう驚きもありませんがで、知らずにこの地を訪れ、寝ぼけ眼で、突然牛久大仏を目の当たりにした方などは、この光景に、一瞬自分の目を疑うのではないでしょうか。
それくらい、田んぼの向こうにそびえる大仏様の光景は、非現実的な眺めであり、あまりのことに思わず笑いがでてしまう感じです。
しかしながら、その大きさからして、牛久大仏周辺では、そのお姿がずーっと見れるかと思いきや、実際には、突如姿を表す感じで、それだけに知らずに通りかかった方は、なんじゃこりゃ~となるのではないでしょうか。
大仏様本来の趣旨からか、地図にもあまりハッキリと登場しないこの牛久大仏は、遠くから見えそうで意外にそうでもないことなどからも、適当に走っていると、いつまでもたどり着けないような感じの場所となっています。
牛久大仏を訪れる際は、事前に場所を確認してから、行くようにしてください。まぁ、そのお姿を一度捕らえれば、後は大仏様目指して一直線という感じなのですが・・・
お花畑に囲まれた大仏様
この「牛久大仏」は、正式名称を「牛久阿弥陀大佛」といい、浄土真宗 東本願寺派 本山東本願寺の霊園である「牛久浄苑」に隣接した、「牛久アケイディア」という庭園の中に建てられています。
牛久アケイディアとは、"阿弥陀如来の光明と慈悲が現実に展開し照らしている地域"という意味の言葉のアルファベットを縮めたもので、四季折々のお花が美しい庭園となっています。
この本山東本願寺は、牛久大仏がある牛久アケイディア周辺には無く、東京の下町浅草に位置しています。
もともとは、東京本願寺と名乗っていたお寺で、真宗大谷派の東本願寺系列のお寺でした。
この東京本願寺は、真宗大谷派から分離独立した後、真宗大谷派が宗教法人としての本願寺を解散、消滅させたことから、東本願寺の法統を護持するために、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺と名称を変更し、現在に至っているお寺となっています。
牛久大仏がある牛久アケイディアは、浄土真宗ゆかりの親鸞聖人が布教に専念された地ということもあり、仏の都としての位置づけにもなっており、宗教的にも意味のある場所となっています。
そんな牛久アケイディア内の庭園には、春にはポピーが、5月にはボタンやあやめが、そして秋にはコスモスが咲き乱れ、とても美しいお花畑が広がっており、そんなお花に囲まれながら、大仏様が建っています。
また園内には、小動物園もあり、楽しい催し物や直接動物達と触れ合えるコーナーも設けられていたりして、子供達にもうれしい場所となっています。
大仏誕生までの10年の想い!
1985年、2000万人を動員し、スペースシャトルや、オーロラビジョンなどが話題を呼び、21世紀初日に配達されたポストカプセル郵便が話題となった、「科学万博 つくばEXPO'85」を迎える頃、この牛久大仏造営の計画がスタートしました。
それから4年後の1989年に、大仏造営工事が着工し、1992年10月30日の完成まで、実に10年近い歳月をかけ、この牛久大仏は誕生しました。
その間の大仏造営工事が、いかに大掛かりで大変だったかは、この牛久大仏内に展示されている、完成までの歩みを紹介したパネルからの、うかがい知ることができます。
完成した牛久大仏は、翌1993年7月3日の開園とともに、一般に公開されました。
しかしながら、大仏本来の姿として、単なる観光施設ではないこともあり、特に目だった宣伝告知などもなかったのですが、いつしかその姿を一目見ようと、全国から多くの人々が訪れるようになり、現在では、メディアに採り上げられるケースも増え、地図やガイドブックに載るようになり、牛久を代表する観光資源にまでなりました。
胸に光る3本スリットの正体は?
この牛久大仏に実際に訪れてみると、その大きさだけでなく、あと2つ驚かされるものがあります。その1つが、大仏様をよーく見るとわかる、胸のあたりに光る3本のスリットです。
はじめにその姿を見たときに、なんとなくその存在が気になる方は多いようですが、そういうわたしも、気にはなっていたのですが、何かの模様かな?・・・、という感じで、特別深く考えもしませんでした。
この3本スリットの正体は、実は展望窓で、この「牛久大仏」は、大仏内にエレベーターが通っており、地上85mの5階、通常のビルで言うところの28階相当の位置に、展望室 「霊鷲山の間」があり、そこから外を眺めることができ、その窓がこの3本スリットの正体でした。
この霊鷲山の間には、仏舎利(釈迦の遺骨)が安置されており、貴重なものを拝見できるとともに、その周り四方に窓があり、東西南北の眺めが楽しめるようになっています。
大仏様の背後の入口から中に入り、一気に上りきった先に、実に豪快ですばらしい光景が待ち受けている・・・そんな楽しみが、この牛久大仏には隠されています。
その眺めと言えば、牛久大仏がある周辺は、周囲に高い建物も無く、ただでさえ開けた場所なので、晴れた日には、霞ヶ浦や筑波山、そしてスカイツリーまで見渡せ、かなりの眺望が楽しめます。下を見れば、今歩いてきた参道や、駐車場の車などが、実に小さく、遥か下方に見えます。
この眺めが楽しめるというだけでも、充分この「牛久大仏」に来た甲斐があるのではないでしょうか。
アトラクションのような、神秘的な世界!
そしてもう1つ驚かされるのが、入口からエレベーターのある2階までの間に広がる「光の世界」や、帰り際に通る、3階の「蓮華蔵世界」、2階の「知恩報徳の世界」などの、広大無辺なる本願の世界を体感できる、不思議な空間です。
入口からして、遊園地のアトラクションを思わせるような感じで、暗黒の闇から抜け出すと、神秘的な宇宙空間が広がっており、その扉の先には幻想的な世界があり、そしてその先にあの展望が待ち受けています。帰り道には、まず3階で蓮華蔵世界に出会います。
ここには「胎内仏」が整然と並ぶ「永代経」の世界が開けており、床から天井まで、数え切れないほどの胎内仏がただただ並んでいます。
壁という壁を埋め尽くした、その仏像のお姿と、眩いまでの金色の光に、ある種の世界へ導かれていくような・・・、そんな感じになる場所となっています。
また、2階の知恩報徳の世界では、異次元の「写経場」に出会います。歴史あるお堂での、自然の静けさに包まれて行う写経とは、ひと味もふた味もその様相が異なる感じのお部屋で行うこの写経は、普段とは全く異なる感覚で筆が持てます。
現代版悟り部屋?といった感じのこの写経場は、そのデザインもさることながら、光と音の演出がすばらしく、実に神秘的な空間となっています。
建築を多少かじったことのあるわたしには、そのラウンド形状の空間演出もさることながら、間接照明と、照度を上手く計算した奥行き感を生み出すその技法や、精神的なくつろぎを生み出す音と光の相乗効果に、実に建築物としても興味深い想いを抱きました。
写経をしないまでも、この部屋の中にいるだけで、永代経の世界とはまた違った世界に惹きこまれていくような感じがし、とても不思議な雰囲気を持った空間となっていると同時に、階ごとに違うその世界観が、とても興味深く思えます。
このような空間で、不思議な気持ちになれることも、この牛久大仏の面白い部分でもあり、すべてにおいて、非日常的なところとなっているのではないでしょうか。
牛久大仏、はじめてこの名を知った方も、知りつつもまだ見たことのない方も、宗教的な見地は抜きにして、日本が誇る世界最大の大仏にして、世界最大のブロンズ像の大仏を、是非ともあなたの目で直に眺めてみてください。
ギネス認定の日本一の大仏さま!
高さ120mの巨大な大仏さまの内部に入るのを忘れずに! 草花の開花時期に合わせて訪れよう!
横超の橋は6歩で渡ろう!
横超の橋を渡る時は、"南無阿弥陀仏"と唱えながら6歩で渡ろう!
牛久大仏の遠景も楽しもう!
特撮映像のような牛久大仏の眺めを楽しみながら帰ろう!
牛久大仏 の 魅力
牛久大仏 の 見頃・おすすめ時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月ワイルドフラワー | 5月ワイルドフラワー | 6月紫陽花 | 7月 | 8月ケイトウ | 9月 | 10月コスモス | 11月 | 12月 |
牛久大仏 の 基本情報
名称 | 牛久大仏 |
---|---|
読み方 | うしくだいぶつ |
英訳 | Ushiku Daibutsu |
郵便番号 | 〒300-1288 |
所在地 | 茨城県 牛久市 久野町2083 |
駐車場 | あり |
お問合せ | 029-889-2931 |
公式HP | 牛久大仏 |
アクセス | 現在地 からの ルート と 所要時間 |
登録・指定 | ギネス世界記録(ギネスブック) |
選定・表彰 |